top of page

浄土宗について

本尊

阿弥陀如来立像

両脇侍

観音菩薩、勢至菩薩

浄土宗は承安5年(1175)、法然上人がお開きになった宗派です。
難しい修行やお経が困難な中でも、阿弥陀様の御慈悲と御力を信じて「南無阿弥陀仏 なむあみだぶつ」と「お念仏」を声に出してお称えすれば、必ず阿弥陀様のお護りを受けて平和な毎日を送り、六道輪廻を離れ、阿弥陀様の極楽浄土に生まれることができるという教えです。

お念仏とは「南無阿弥陀仏」ナムアミダブツと声に出してお称えすることです。
「南無」は「帰依します。どうぞよろしくお願いします。お助けください。」の意味「阿弥陀仏」は「阿弥陀如来」「阿弥陀さま」です。

浄土宗をお開きになったお念仏の元祖法然上人が、中国の善導大師の「観無量寿経疏」に示された
『一心専念弥陀名号 行住坐臥不問時節久近 念念不捨者是名正定之業 順彼佛願故』
「一心に専ら弥陀の名を称え、いつでも何処でも時間の短い長いに関係なく、常にこれを念頭に置き継続する事が往生への道である、その理由は弥陀の本願に順ずるからである。」
この言葉によって専修念仏の道を選び、比叡山を下り、お念仏の教えを広められました。

浄土宗の拠り所とするお経は『浄土三部経(無量寿経、観無量寿経、阿弥陀経)』です。

  • 無量寿経(二巻):阿弥陀仏の修行時代の衆生救済の本願(ねがい)とその願いが成就してからの御利益が述べられています。

  • 観無量寿経(一巻):釈尊時代の王舎城の妃であった韋提希夫人を対象として極楽浄土に往生する方法が詳しく述べられています。

  • 阿弥陀経(一巻):阿弥陀さまの極楽浄土はどういうところかということが説かれています。
    極楽浄土は西方十万億土の彼方にあり、六方の諸仏が念仏の教えの正しいことを証明し、いま現に阿弥陀仏が説法されており、その行者を護ると説かれています。
    また、その国をなぜ極楽というかといえば、その国の人々にはなんの苦悩もなく、ただ楽だけを受けるからであると説かれています。

背景
木魚

お念仏

ただ一心に阿弥陀仏の「み名」を称えれば、阿弥陀仏は自分の名を呼ぶすべてのものを極楽浄土へ往生させてくださいます。

「南無」とは、「どうぞお願いします」「すべてお任せいたします」ということです。

「阿弥陀」とは、「無量寿」「無量光」という意味であり、計り知れないほどの修行を終えて、小さな存在の私どもが想像できないほどの救いの光明で平等に照らしていただける永遠のいのちの仏さまです。「南無阿弥陀仏」のお念仏には、「阿弥陀さま、至らぬ私ですがどうぞお救いください。よろしくお願いします。」という意味がこめられています。お念仏には、ご先祖様や先立たれた方々への供養の気持ちも含まれています。日々のお勤めとしてお称えしましょう。

背景
お墓参りする人

お十念

お念仏を称える作法として「お十念」があります。

称え方は、「なむあみだぶ」と四遍称え、息を継いでもう四遍称えます。もう一度息を継いで九遍目だけ「なむあみだぶつ」と発声し、

最後の十遍目は「なーむあみだぶ」とゆっくりお称えしながら頭を下げます。

背景
数珠とお経

お数珠

毎日のお仏壇へのお参り、お墓参り、葬儀や法要に参列する際はお数珠を持ちましょう。

お数珠は、お念仏の数を数えるための仏具です。お念珠ともいい、浄土宗では通常、二連のお数珠を使います。普段は左の手首にかけ、合掌するときは二連のお数珠を揃えて両手の親指にかけ、手前にたらします。

背景
お仏壇に手を合わせる

合掌

合掌とは古来よりインドで行われてきた相手を敬う気持ちを表す作法で、仏教ではこれをうけて仏さまやご先祖さまを礼拝するときに用いています。

胸の前で指を揃え、両手のひらをぴったりと合わせます。四十五度の角度で斜めに保ちます。これを「堅実心(けんじつしん)合掌」といいます。

bottom of page